西神中央教室
西神中央教室からの新着情報・お知らせ
2025.7.6
中学2年生の夏休みの勉強内容を、AI先生と一緒に考えてみた
こんにちは。スリーアップ西神中央教室の橋本です。
もうすぐ夏休みになりますね!
最近夏休み中の勉強カリキュラムや内容を考えることが多いのですが、
最近流行りのAIを使って、中学生が夏休みに行うべき勉強内容を考えてみました。
自分も抜けている内容などがあれば、せひ活用していきたいですね。それに橋本なりの補足をつけてお伝えしたいと思います。
ではいってみましょう!
中学2年生は、この夏休みに何を勉強すれば良いでしょうか?
AI先生+橋本
はい、中学2年生の夏休みに勉強する内容は、「中2の今のうちにしっかり身につけておくべき基礎」と「中3受験を見据えた準備」のバランスが大切です。以下におすすめの学習内容を科目別にまとめます:
【科目別おすすめ学習】
国語
- 読解力強化:説明文・物語文の要点把握の練習(市販の問題集でOK)
➡いいですね!毎日10分~15分で行えるぐらいがベストだと思います。無理なく毎日続けられる量を行いましょう。大切なのは「続けること」です。
- 語彙・漢字:漢字検定レベルで言葉力をつける
➡今年の入試では「踵を返す」などの言葉の内容が出ていました。これも覚えたいとこ。上記の毎日の取り組み混ぜることで、飛躍的に読解力が増えると思います。
- 作文練習:読書感想文などで表現力を伸ばす(高校入試にも作文力が必要)
➡学校からの課題で時間がかかりそうな場合は、ぜひ教室にお持ちください。一緒に書くのではなく、書き方を伝授致します!
数学
- 1学期の復習(一次関数・連立方程式):つまずきやすい単元なので丁寧に
➡これは本当に重要です。兵庫県の入試は関数大好きですから、しょっちゅう出てきます。
- 図形(証明や合同):夏以降に習う内容を先取りしておくと余裕ができる
➡証明の予習は少し難しいので、予習をするのであれば英語等の方がオススメです。どうしても数学の予習をしたい場合は、答えをじっくり見て、証明の書き方を覚えるようにしましょう。
- 計算力の強化:ミスを減らすために基本計算は毎日5〜10分練習!
➡これもとても大事!分数が出てきても小数が出てきても、計算だけはバッチリな状況にしておきましょう。
英語
- 文法復習(過去形、不定詞、助動詞など)
➡これも大切ですね。語学ですので、とにかく声に出して慣れていきましょう。これが覚えるコツだと思います。
- 単語力強化:中学英単語1200語をしっかり定着
➡単語も声に出して読めるようにしておきましょう。読めない単語は書けません。
- 英作文・英語日記:自分で英文を作る練習が◎
➡上記の声に出して読む練習をしていると、文の並びや順番も自然と出てきます。英作にも繋がりますよ!
- 音読・リスニング:教科書やNHKラジオ英会話で耳と口を鍛える
➡ラジオ講座懐かしいですね。橋本も中学時代にやっていました。昔は朝早くに起きないといけなかったので大変でした。
理科・社会
- 苦手単元の総復習:定期テストの見直しからスタート
- 用語暗記+理解:理屈で覚えることが大事(丸暗記だけNG)
- 図や地図を活用:ビジュアルで理解を深める
➡理科と社会は、とにかく取り組むようにしましょう。学校のワークでも構いません。それを完璧に仕上げることが必須かと思います。
【勉強の進め方のポイント】
1. 1日30分〜1時間 × 3教科くらいを目安に
➡無理なく、でも毎日少しずつ継続が大事です。今日はやろう、明日はやめとこう、ではなく、毎日朝起きて部活や朝食の前に30分やってしまうのもいいと思います。あさイチでやることをやってしまいましょう。
2. 「できる・わかる・覚えた」を確認しながら進める
➡「わかった気になっているだけ」にならないように、アウトプット(問題演習・口頭説明など)を多めに。また、時計も見てしまうので、スマホなども遠ざけてやりましょう。
3. 自由研究や読書感想文などの課題は早めに終わらせる!
➡大きい宿題は残りがち!早めに取り組みましょうね。
以上になります。
AI先生、ありがとうございました。
思っていたよりも具体的なものが出てきましたね。実際に勉強をやり始めてみると、疑問点や質問が出てくると思います。
それは勉強を頑張っている証拠!一緒に解決していきますので、ぜひスリーアップまでご連絡くださいね!ご連絡お待ちしています。