• 指導方針・内容

西神中央教室

西神中央教室からの新着情報・お知らせ

2025.9.27

書いて覚える vs 読んで覚える、どっちが効果的?【テスト勉強の極意】

はじめに:どっちの勉強法が正解?

こんにちは。スリーアップ西神中央教室の橋本です。

いよいよ2学期の中間テストが近づいてきましたね。

この時期になると、よく質問されます。

「歴史の流れや人名、英単語や教科書の本文を覚えたいんだけど、どうすればいいの!?」

「私暗記が苦手で、全然進まないんです!」

ということで、勤務している講師陣に聞いてみました。

はたして、暗記をスムーズにこなすには、どうすればよいのか!

いってみましょう!

 

「書いて覚える派」と「読んで覚える派」、あなたはどちらですか?

テスト勉強の定番スタイルですが、「どっちがより効果的なのか」について悩んでいる人も多いはず。

今回は、それぞれのメリット・デメリットを徹底比較し、どんな場面でどちらを選ぶべきかをわかりやすく解説します。

先にお伝えしておきますと、橋本は完全に「声に出して読んで覚える」派です。書くのは単語のスペルや漢字を確認する最初のみです。100回声に出せば覚えられますし、意外と時間もかかりません。

 

では見て行きましょう。

 

書いて覚える:ゆっくり、でも深く記憶に残る

〇メリット

 

手を動かすことで脳が活性化され、記憶に残りやすい

 

誤字や勘違いに気付きやすい

 

集中力が高まりやすく、サボりにくい

 

例えば、英単語や漢字などは、書いて覚える方がスペルや形が頭に残りやすくなります。自分で「アウトプット」することで、記憶が定着しやすくなるのです。

 

× デメリット

 

とにかく時間がかかる

 

書くだけで「覚えた気になる」危険性も

 

読んで覚える:効率重視。でも忘れやすい?

〇 メリット

 

短時間で大量の情報に触れられる

 

繰り返しがしやすい

 

電車の中や休み時間など、スキマ時間に最適

 

特に、歴史や理科の流れをつかむときは、まず読んでざっくり把握するのがおすすめ。理解してから細かく覚える方が効率的です。

 

× デメリット

 

受け身の勉強になりやすい

 

読んだつもりで「覚えていない」ことも多い

 

科では、学的にはどっちが正しいの?

 

心理学や脳科学では、**「書く=能動的な学習」**とされ、記憶の定着に効果があると実証されています。

一方で、「読むだけ」では記憶が短期的で終わることも。

 

しかし最も効果があるのは、「覚えたことを思い出す練習(アウトプット)」です。

 

つまり、ベストな方法は…

 

☆書く(覚える)→ 読む(確認)→ 問題を解く(アウトプット)

 

この流れを意識することで、記憶は長期化し、テストでも力を発揮できます。

 

シーン別おすすめ勉強法

シーン 書く or 読む?

英単語を覚えるとき 書く(アルファベットを意識)

歴史の流れを理解する 読む(全体像の把握)

理解したことを整理する 書く(ノートまとめ)

テスト前の復習 読む→書く(最終確認)

スキマ時間(通学・休み時間) 読む

効率的に使い分けるコツ

 

最初に読む → ざっくり理解

 

次に書く → 記憶に定着

 

最後に解く → 忘れてないか確認

 

つまり、**「読む」「書く」「解く」**の三段階で勉強するのが理想です。

 

まとめ:書く vs 読む、どっちも使おう!

 

✍️ 書く → 深く記憶に残る

📖 読む → 広く・早く情報を得る

 

どちらが良いかを決めるよりも、「状況に応じて使い分ける」ことが勉強の成功ポイントです。

 

勉強スタイルに正解はありません。

あなたに合ったやり方を見つけ、最短で成果が出る方法を選びましょう!

 

おまけ:明日からできる簡単ルーティン

 

教科書を5分読む(全体把握)

 

覚えたいポイントをノートに書く

 

書いた内容を見ずに口頭で言ってみる

 

最後にチェックテスト

 

毎日この流れを習慣にすれば、テスト本番でしっかり得点できるようになります!

もちろん、質問などがある場合は、いつでもご相談くださいね。

お問い合わせ

一覧へ
ページのトップへ戻る
兵庫中央教室078-578-1543 鈴蘭台教室078-592-6085 垂水教室078-705-3760 西神中央教室078-705-3760