鈴蘭台教室
鈴蘭台教室からの新着情報・お知らせ
2022.10.12
志望校選び
2学期中間テスト前、もしくは終わった学校もあり、中学3年生は成績(内申点)をより意識する時期になってきました。
中学2年生も学校行事の職業体験を終えてきた学校もあって、将来のことについて考える生徒が教室でも出てきているように思います。
というわけで今回はそんな将来にも少なからず影響するであろう志望校の選び方について考えていきたいと思います。
中学2年生やまだ進路に悩んでいる中学3年生もよかったら参考にしてみてください。
まず、今回は高校入試における志望校選びとします。(大学選びは次の機会に)
どういう理由で高校を選ぶのでしょうか。
①現状の学校の成績を参考に選ぶ
兵庫県の公立入試に関していえば内申点が大きなウェイトを占めますので、内申点に見合った高校を選ぶのも一理ありだとは思います。
高校に入学してからも高校の授業の面で苦労する可能性は低くなります。
私も中学時代の自身の高校選びは担任の先生に「ここでいいんじゃないでしょうか」と言われて決めた口です。入試当日に初めて自分の受験校がどこにあるのかを知りました。
でもこれだと行きたい高校を選ぶとは少し違うような気もします。(否定はしませんが)
②部活で選ぶ
中学での部活動と同じ部活で、より熱心にやっている高校を選ぶ。
もしくはその高校にしかないような特殊な部活動がしたい。
良いと思います。大学でも部活はできますが、高校時代の部活動こそ青春ですのでそこを軸に選ぶのは大いにありです。
うちの中3生でも部活が基準の生徒は一定数います。
③大学進学率、進学先で選ぶ
より高いレベルで授業を受けたい場合はありでしょう。
ただ、その高校に行けば勝手にいい大学に連れて行ってくれるわーという考え方は危険です。
どこの高校に行っても最終的に頑張るのは自分自身だということは肝に銘じておかないといけません。
④距離で選ぶ
電車を使って通学する高校生が多いと思いますが、通学に1時間以上かかる高校も住んでいる場所と高校の距離によっては存在します。
時間がかかるということは朝家を出る時間も早くなりますし、夜家に帰ってくる時間も当然遅くなります。
教室の高校生の生徒で部活の朝練があるから平日は毎日6時に家を出ている子もいました。素直に感心しています。
生活とのバランスを見ながら考えるのもよいでしょう。
勿論、それ以上に行きたい理由がその高校にある場合は距離が遠い学校でも行くべきだと僕は思います。
⑤将来なりたい職業から逆算して選ぶ
既になりたいものが決まっている人はありです。
専門学科の高校、普通科でも特色選抜がありますのでその中で関心があるものを選ぶといいでしょう。
ただ、なりたい職業が決まっている人の方が少数だと思うので、将来なりたいものがない人も別に焦らなくて大丈夫ですよ。
⑥中学の時に仲良かった先輩がいるから
良いと思います。またその先輩と高校生活を共にできたら嬉しいですよね。
⑦制服がかわいい
良いと思います。3年間着るものですから大事ですよね。
実際それで選ぶ生徒も結構います。
いろいろ書きました。
どれが不正解というのはないと思います。全部正解です。
高校に行くにあたっての理由はどういったものでも構わないと僕は思っています。
大事なのは、高校を知ることです。
どこにあるのか、どんな高校かを知らないことには行きたい高校も出てきにくいです。
まずは情報を集めましょう。
自分で探すのはちょっと…という人は勿論塾から情報提供します。
高校を知ることで、自分がその高校に通っている姿がイメージを掴めるようにしていきたいですね。
非受験生の人はまずまずは高校を知ることから始めていきましょう。