鈴蘭台教室
鈴蘭台教室からの新着情報・お知らせ
2025.4.20
大学受験の志望校の決め方
こんにちは。スリーアップ鈴蘭台の黒崎です。
4月に入り、志望校を考えている時期ですね。
しかし、何を基準にして決めてよいか分からず、とりあえず知っている大学を志望校にしている受験生も多くいるのではないでしょうか。
志望校を決めるための選択肢型フローチャートを用意してみました。
【志望校決定のためのフローチャート】
STEP1:将来やりたいことは明確?
YES → STEP2へ
NO → 興味のある分野や好きな科目から学部を絞ろう(例:生物が好き → 看護・薬学・農学など)
STEP2:学びたい学問は決まっている?
YES → 該当学部のある大学をリストアップ(例:心理学 → 文学部・人間科学部)
NO → 総合系(教養学部・国際学部)や幅広く学べる大学を優先的にチェック
STEP3:自分の成績・偏差値に合っている?
YES → STEP4へ
NO → 模試・内申(評定)を基にして現実的なレベル帯の中で「チャレンジ校」「実力相応校」「安全校」を設定
STEP4:受験方式は希望に合っている?(一般・推薦・総合型など)
YES → STEP5へ
NO → 推薦希望なら評定や提出書類、自己PRを確認/一般なら科目・配点・傾向を要チェック
STEP5:通学可能な範囲? or 一人暮らしOK?
YES → 志望校リスト確定へ!
NO → 自宅から通える範囲で、学部・偏差値・受験方式を再検討
志望校は後ほど変更するのはOKですが、それぞれの方向性を決めておきましょう。
また、大前提として2つのことを頭に入れてください。
①将来について、時間をかけて考えてみよう
②大学を知る努力を行う
目的もなく大学に通えば、4年の年月と学費が無駄です。叶えたい夢がある、やりたいことがある、目的を明確にして大学進学しましょう。
目的が明確になれば自ずと学部が決まり、志望校候補はすんなり見つかります。そのためには時間をかけて将来のビジョンを描いてみよう。
大学受験は人生の分岐点です。自分の人生を決めるため、主体的に行動しましょう。
これまでは両親または学校から様々な情報を受け取るなど受身の姿勢であったと思います。
しかし、大学を卒業し社会に出れば自立することになります。大学受験の志望校選びはその第一歩です。
まずは知る努力から始めないと、志望校など決めることなどできません。
各大学のHPを閲覧、資料請求、学校または塾に相談、方法は様々です。
ちなみに私はマナビジョンから大学情報を取得しております。
こちらから知っている大学を検索してみてはいかがでしょうか。
https://manabi.benesse.ne.jp/
より詳細の相談に乗ってほしい場合は、こちらからお問い合わせください。
お問い合わせ | 進学個別指導スリーアップ