鈴蘭台教室
鈴蘭台教室からの新着情報・お知らせ
2025.7.25
受験生の夏休みの学習時間はどれくらいでしょう
こんにちは、スリーアップ鈴蘭台の黒崎です。
ついに夏休みが始まりました。
受験生はここで学習時間をたくさん取り、受験対策をしていきたいところです。
しかし、周りはどれぐらい勉強しているのか気になるご家庭も多いでしょう。
文部科学省やベネッセ、河合塾などの調査データがあります。以下に代表的なデータをまとめております。
■中学3年生の夏休みの学習時間
時間帯 | 平均学習時間(1日あたり) | 備考 |
---|---|---|
・夏休み序盤(7月) | 約3~4時間 | 部活や行事がある影響が大きい |
・夏休み中盤(お盆前) | 約5~6時間 | 塾の夏期講習が本格化 |
・夏休み終盤(8月後半) | 約7~8時間(模試前は9時間以上も) | 自主学習が増える時期 |
▶ 総学習時間(夏休み40日間換算):150~200時間程度
※上位校・難関校志望者では300時間以上に達するケースもあります。
■ 高校3年生の夏休みの学習時間
時間帯 | 平均学習時間(1日あたり) | 備考 |
---|---|---|
・平日 | 8~10時間 | 予備校・塾+自学自習含む |
・土日・模試直前 | 10~12時間 | 夏期講習や演習が中心 |
・共通テスト対策者 | 理系で9~11時間、文系で8~10時間が目安 |
▶ 総学習時間(夏休み40日間換算):300~400時間が一般的
※東大・京大・医学部等の最上位層では500時間超の学習を行う受験生も存在します。
「そんなに勉強するんだ⁉」とイラストのように驚く方もいるかもしれませんが、
夏休みは「時間をかける学習=成果が出やすい」時期です。
中3は基礎の徹底としてインプット(暗記)を中心に取り組みましょう。
高3は共通テストレベルの完成+二次試験のスタート(志望校により重点科目の配分調整)
高3の細かい取り組みは先月のブログを参考にしていただければと思います。
共通テストまであと半年!今すぐ始めるべき科目別対策 | 鈴蘭台教室
具体的な勉強方法や進路相談に乗ってほしいという方は、こちらから問い合わせしてください。