垂水教室
垂水教室からの新着情報・お知らせ
2022.2.28
学年末考査後について(高校生向け)
私立入試、公立高校推薦入試が終わり、残すところは公立一般入試が主となりました。
推薦入試で無事合格し、受験を終えた生徒もいますが、公立一般入試を約10日後に控えた生徒がほとんどです。
一方で、大学入試も1月後半~2月前半の私立入試、国公立入試も先週末に行われ、いよいよ佳境となっています。
今回は大学入試を控えた高校生に関してです。
新高3生は秋入試までもう残り半年弱とかなり日が迫ってきています。
中学生の頃は入試1年前の中3からが受験生だという意識で当時過ごした人もいるかもしれませんが、高校内容はただでさえ各科目の範囲が広い上に、入試時期が早いものも多く、同じ感覚では到底間に合いません。
また、繰り返し日が迫ってきていますので、受験日程からの逆算を特に意識しましょう。
一例ですが、受験科目が3科目で、受験まで残り半年間となると1科目あたりに割ける時間は2カ月ほどです。
その2カ月間で自分の志望としている大学の問題を解ける段階にまで持って行くと考えると、思っている以上に時間がないと感じるのではないでしょうか。
まだスイッチの入っていない人は「春休みから」「3年生になってから」ではなく今から始めてください。
残り時間は本当に少ないです。
新高2生はここまでの1年、「どの科目もしっかり頑張る」という意識でやってきた人が多いのではないでしょうか。特に、指定校推薦など考えている場合、種類にもよりますが基本的に高1~高3の1学期までの全科目の評定平均が問われますので、もちろん全てに全力で取り組む必要があります。
ただ、ここからは自分の志望校と照らし合わせながら、勉強に取り組んでいく必要があります。
国公立の志望であれば、漠然と全ての科目を使うというイメージがあるかも知れませんが、大学によって特定の科目が必要なかったり、配点が違うなど科目ごとの重要度が違います。
また、1次試験となる共通テストを見れば上記のように多くの科目に取り組む必要がありますが、2次試験の場合はもっと必要な科目が少なくなります。
そうすると、例えば2次試験で英語と数学が必要な場合、単純には自分自身が一番伸ばさないといけない科目はその2科目となり、今の得意不得意と合わせて取り組む科目の比重を考えていく必要があります。
私立の志望であれば基本的に3科目前後を使用する形になりますので、より比重を考えて勉強に取り組んでいく必要があります。また、指定校推薦を考えている場合も、推薦を貰えることが確定しているということはまずありませんので、もし上手くいかなかった場合を考え、同様に取り組んでいく必要があります。
学年末考査のシーズンが終わりに近づき、一息つきたい時期だとは思いますが、改めて自分の志望校はどこで、そこを受験するためにはどの科目が必要なのか、また、一番伸ばすべき科目はどれなのか、まだこのあたりが決まっていない人はじっくりと考えてみましょう。
ただ、このあたりは本当に大学の数や入試形態が多く、自分1人で理解・把握することはかなり難しくなってきています。勉強で困っている人はもちろんのこと、受験情報の多さに困っているという人も是非スリーアップにお越しください。